こんばんは、チューズデー佑紀です。
・
今日は当社土木部門の舗装現場へ。
傷んだ道路を修復しています。
しかし、現場は非常に寒いです。
そして、あっという間に工事が進んでいきます。
「駐車場の舗装がして欲しい!」と言うようなご要望がありましたらお知らせください(`_´)ゞ
・
・
ところで皆さん、ある外国人が言ったこのようなジョークを知っていますか?
「天国はアメリカの給料を貰い、中国人のコックを雇い、イギリスの家に住み、日本人の妻を持つこと。」
「地獄は中国の給料を貰い、イギリス人のコックを雇い、日本の家に住み、アメリカ人の妻を持つこと。」
・・・。
つまり世界では、日本の住宅レベルが低いという認識…
ただ勘違いしてはいけないのが、レベルが低いのは日本の「最近の家」であって、日本の「建築技術」ではないという事です。
ドイツのある建築家が伊勢神宮や桂離宮などを見て、木組みの技術の高さに驚いたそうです。
しかし!
それが一気に崩れたのが戦後です。
町が壊され、焼け野原になり、さらにベビーラッシュが重なり、
家の需要と供給が収まらなくなったんです。
そこでどうしたのか!?
・
気になる方!
またお教えしますね(^.^)/
すみません。
大人の事情で….°(ಗдಗ。)°.
大した事情ではないですがw
・
今日伝えたいことは、
自分たちの世代のみにならず、後世に誇れる家を建てなければいけない。
少なくとも、世界から笑いものにされるような家づくりは、終わりにしなければならない。
そう思います。
日本の家の寿命は30年そこそこ。
世界の家はその倍以上。
イギリスやアメリカは100年以上住みます。
・
人間の生活の基本、衣食住。
その「住」。
もちろんですが、大切にしなければいけないと思います。
・
・
・
ではアメリカシリーズ第八弾。[今回で最後かな?]
映画やテレビで見たことがあるかもしれません。
ベラージオの噴水。
本当に凄いの一言。
しかも無料!
昼から夜まで数十分おきにやっていますが、毎回曲が違い、噴水のパターンも違います。
何度見ても飽きません!
ベリー、ベリー、グッドƪ(˘⌣˘)ʃ
・
・
・
ではまたチューズデーに!