こんにちは、藤田です。
長らくお待たせいたしました。(#^.^#)V
いよいよ、磐田市上野部(太郎馬)の現場が進みだしました。
今回の作業は、お施主様の購入された敷地が少し低いので盛土工事を行いました。
進入路造り!
進入路が出来ていきます。
そこに、ダンプが土を運んできました。
そして、土を下していきます。
こんな作業を見ているのも楽しいですね!暑いですが(^_^;)
でも、作業をしてくれている会社の土木作業員の方たちの方がもっと大変ですよね。暑い中、お疲れ様です。(^_^;)
こんな、作業を繰り返して地盤を造っていきます。
盛土が完了致しました。進入路は砕石で締め固めてありますので車で乗っても全然平気です。
そして、建物が建つ場所の盛土も完了!
現時点では、盛土を少し低めに設定してあります。
流石!土建の仕事を80年以上と長くやっている会社ならではの対応力です。金額も聞いてびっくりでした。めちゃくちゃ安い!!
会社からも場所が近く、私共で建物を建って頂けるからとの事でしたが、それでもかなりの安さに驚きました。(お施主様本当に良かったですね(#^.^#)V)
今までの自分が知っている価格って・・・・・?って感じです。
それに、砕石と山土を分けて盛土を行う!(今まではコストの関係上、山土だけで盛土をする事が多かったので(^_^;))御見それいたしました<m(__)m>
※思いもよらない所でお金が掛かる事って多いですからね!!
※ここまでの作業でもポイントがあるんですよ。
1、進入路の部分は砕石を使っています。(山土ですと雨が降るとクタクタになってしまうからです。道路も汚れますしね。)
2、建物が建つ場所は山土を盛土します。
3、最初から盛土を全て終わらせない。(今後、基礎工事が行われ土が出てしまうと廃棄する事になりますので、その分を見込んで少し低く施工を行っています。)
4、最終の段階で建物と周りの状況を確認してお客様の一番見た目も良く扱いやすい高さで仕上げていきます。
※盛土って、工事の前に土を入れて高くしてくれていれば良いという訳ではないんです。
そんな、拘りや積み重ねがお客様の満足して頂けるより良い家造りに繋がっていくのだと思いました。
では、また次回をお楽しみに。